おやごころ かみごころ

金光教の教会で御用させて頂く日々の中で感じた神様の話

苦労は宝


f:id:fonwaka3:20201022141426j:image

 

 

 

今年は母がお国替えさせて頂き

その後を継がせて頂いて15年という節年

新型コロナウイルス感染症禍の中

6月に先代教会長の霊祭を

ささやかながらお仕えさせて頂くことが出来た

 

そんな折り

とある所でお話の御用を頂いた

この節年に自分自身のこれまでの

信心の変遷とおかげの道筋を振り返る

良い機会を頂いた

 

講題の中に

「苦労は宝」という言葉を入れさせて

頂き、お話の御用に使って頂いたら、

 

ある方から

「しなくてもよい難儀」といわれる一方で「苦労は宝」といわれるのはどういうことか?という趣意の質問があった。

思わず「す、するどい」と心の中でたじろいた(笑)

思いっきり矛盾してるね、言葉だけだと

 

その時はなんだかうやむやに返答してしまったが、

その後

そのことが頭から離れず

なんと答えれば「正解」だったかと思い巡らしている

 

「しなくてもよい難儀」というのは

今、昔の自分を振り返って

しなくてもよい難儀を沢山してきたなあと

思う事実であるし、

 

「苦労は宝」というのは

結局、これまでの自分を振り返って

色々苦労したけれど

それは真のおかげを受けるために

わたしには必要で

かけがえのないものでしたということ

 

やっぱり矛盾して聞こえます?(笑)

 

信心はたやすいものじゃが、みな氏子から

難しくする

と、み教えにあるように

信心しながらも、我欲にまみれ、

歩むべき道を見失うということが

わたしにはよくあったので

(多分これからもある笑)

 

例えば「真のおかげ」という高見に登りきって

これまでの自分の信心の歩みを振り返ったときに

苦労して苦労して登ったクネクネ道だが、

実はその道にそうようにまっすぐな道も実はあり、

なーんだここを素直にまっすぐ登れば

良かったんやーんと高見から見たとき改めて分かる、私ってお馬鹿さん😆みたいな。。。

 

そして、

かなり遠回りしたけど、

クネクネと苦労したおかげで、

様々な景色や道端に咲く花を

見つけることが出来たし、強靭な?体力も

身に付いた

これはこれからの私にとって

かけがえのないものになった

 

みたいな。。。

 

うーん、分かりづらい(笑)

 

 

さて最近は、

秋の生神金光大神大祭に向けて

娘と舞と箏の稽古にいそしんでいる

 

母がお国替えの時、娘はわずか生後2ヶ月

今は高校一年生

最近、大人になろうと思う。という決意のもと

真面目に稽古に取り組んでいる娘(笑)

お広前でその舞姿をみながら

ああ、このお広前でよく泣いたなあ

お母さんも私も、そしてきっと神様も。。

と改めて感慨にひたる

 

そして、クネクネ曲がりながらも

正しい方向は見失わず

まっすぐな道筋に沿いながらここまで

登ってこれたのも

親の信心の徳と

御本部広前に始まる手続きの祈りと

お導きを頂いたからこそ

と改めて感じている

 

 

 

 

 

なめねこ免許2


f:id:fonwaka3:20200502225526j:image

 

 

 

 

わたしは金光教の教師だから
こんな事を言ったらいけないのかも
しれないけど。。。
つくづく思うのは
わたしは真に人を助けられないということだ


助けなきゃと日々願いをもって御用に当たらせて頂くけども
これがなかなかどうも、、、
まったく役に立っていない(笑)

 

 

だいたい毎日
お参りに来られる

ある70代の女性がいる

 

この人がなかなか大変

神様に助けてもらいたい一心だが
話すことも支離滅裂
さらには。。。
馬耳東風?
馬の耳に念仏?
(かなり失礼な表現ですがわたしの偽りなき思いです)
口では分かりました!
と生きの良い返事
やっと分かってくれたかなと安心しても
また次の日には見事なまでに元に戻ってるその心

 

正直こちらもズコッ!となる

昨日は2時間くらいだったか?
ああ、また無駄になったと
ガッカリするのだ

 

その人は
信心歴でいうと、半世紀近くなる
先々代の父がお結界に座っているときに
御神米の外袋に
み教えを書いてもらったものが出てきた
というので
どんなみ教えか聞いてみると
わたしが毎日毎日言わせて頂いていることと
ほぼ同じ内容のものだった

つまり、何十年参拝しても
なかなか人って変われないものなんだと感じ
なんだかとても虚しい気持ちさえ
してきた

ふと気がつけば
そんな思いが頂点に達し
ついついその女性を責める気持ちが
膨らんで抑えられなくなっている

そういう思いになるときには
必ず自分のことは棚上げにしておる

そんな自分の心にモヤモヤ

 

すると。。


じゃあお前は変われたのか?との心の声


答えは。。。いいえ、変わってませんなー
     相変わらずな私ですなー(苦笑)

そして、
「あんた、一体何様や?(笑)」と
問いただす心の声


私もその女性も
立ち位置が違うだけで
神様からご覧になれば
大してかわりない

 

なのに私ったら

どんなお偉いさんなんでしょうね

上から目線も甚だしい

 

神様からご覧になれば
お互いめぐり深い氏子同士の
ドングリのせいくらべに見えてるかも

 

なのに私ったら
私が助けなきゃと躍起になって
それで助けられれば凄いんだろうけど
助けるどころか
相手が思い通りにならないからと
心の中で責めている


どっちが難儀か分からないね~

 

ちなみにめぐりが深いっていうのは
なかなか変われないってことでもあり
自分のことしか見えていないということでも
あるのかなあ。。。

 

神様の思し召しに沿うとか
神様の御心に適うとか
口で言うのは簡単
行いにあらわすのは難関

 

必ずそこには難儀な自分自身という

関所が
立ちふさがる

 

そして、、、

全速力で逃げる!!!!

その方が楽だから

 

これが私の揺るぎない正体

 

ちなみに
金光教の教師ですが
実は
なめねこ免許です
ハリボテです

神様が真に使ってくださるには

まだまだ遠い道のりだなあ

 


と、今日は鍋5つ分のタケノコをゆがきながら
事実確認(笑)


そうやって
奢った心をいさめつつ

今日も
本来の正しい立ち位置を修正中です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なめねこ免許

わたしは金光教の教師だから
こんな事を言ったらいけないのかも
しれないけど。。。
つくづく思うのは
わたしは真に人を助けられないということだ


助けなきゃと日々願いをもって御用に当たらせて頂くけども
これがなかなかどうも、、、
まったく役に立っていない(笑)


世の中には
自分の想像を絶するほどにたくさん
そしてとてつもなく深い難儀を
抱えている人がいるだろうに



私なんて人の事どころか
自分の身の回りのことだけで
既に溺れそうだ(笑)

 

こんな私に人を助けるなんて
高尚なことは
そもそも出来るはずないではないか


それどころか
自分ってつくづく
難儀な人だと確信していくばっかりだ

助けるどころか
助けられてばっかり
教えるどころか
教えてもらうばっかりなのだ。。。

 

あ、
そういえば
そろそろ
運転免許の更新だ

よく主人に私の運転について
「お前の免許証は なめねこ免許証じゃないのか?」と(なめねこは同世代しか通じないかも、分からん人はぐぐって笑)

まあ。。実際免許本当に取ったのか?と

疑問をもたれるほど
運転がドヘタなんだけども。。

とはいえ一応優良運転者なんだけども。。
ああ、そうか!
周りがうまいことよけてくれてたのか!!(笑)


金光教の教師という「資格」についても
いわば「なめねこ」レベル
なんとか周りの人と環境

つまりは
神様に助けられて
体裁は保ちつつ
ズルズルとここまで来させて頂いた

そんなハリボテな自分に改めてモヤモヤ。。。


何だろう
随分前にも同じようなモヤモヤを感じた
記憶が。。。

そうそう
あれは24歳の若かりし頃だった

友人に誘われて
金光教平和活動センターの
ボランティア研修に参加させて
頂きタイへ半月ぐらい行かせて頂いた
時のこと

数日の滞在だったが、
ある矯正施設(日本でいう少年院?)で
日本からの学生ボランティア団体の受け入れ
のお手伝い的なことをした

旅の疲れとか慣れないことの連続で
具合が悪くなり、私が部屋で横になっていたら
その施設に入所していた厨房係の青年(高校生くらいかな?)が心配して手料理を部屋まで持ってきてくれた。

わたしはその料理を頂きながら
涙が止まらなかった


何の料理だったか、味も忘れちゃったけど
何だろう
うまく言葉で表せないが
あの料理は人を思いやる気持ちに
溢れていた
環境が許せば
きっと彼は立派な料理人になってるはず

あの時
そんな彼の料理に感動しつつ
一方ではボランティア研修に来てるのに
助けようとしている対象に
助けられて
何やってんだ、私
と、モヤモヤしていたことを
今でもよく覚えている


今改めてモヤモヤしながら
気がついたことがある

そして自分自身に問うてみる
「あんた、一体何様や」

と(笑)

答えは
はい、ただのアラフィフの
オバチャンです


ちなみに
金光教の教師ですが
実は
なめねこ免許です
ハリボテです
実際には役に立ってません


と、今日も洗濯物を畳みながら
事実確認(笑)
そうやって
奢った心をいさめつつ

今日も
本来の正しい立ち位置を修正中です

 

 

世間知らず

よく主人から

「世間知らず」であるわたしを指摘される

まあ、そうだろうなあとは思う

否定はしないし、認めざるを得ない

だから主人の気持ちが分からないのかー(笑)と

納得もしている

 

しかし思う

 

そもそも「世間」とはどこにあるのか?

 

先日、ある教会の先生から言われた言葉がある

その先生は御用の傍ら「外」で仕事をされている

のだが、

「外(世間)は広いですよ」と教えてくださった

なるほどそうだろうなあとは思う

しかし、その先生はその言葉の続きに

なんと言いたかったのだろうか?

 

 

わたしなんて

まともに就職したことがないので

「世間」に通用するような

履歴書に列挙する

ステータスは何も持ち合わせていない

あ、普通車運転免許はあるか(それも危ういけども)

たちまちわたしのような

「世間知らず」が「外」へ出たら

「通用しない」「役に立たない」ということだろうか

 

 

世間を知ることは大切だろうとは思う

では知ったその後はどうだろうか?

知る前と知った後で

何が変わるのか?

 

世間を知っている人は

世間知らずと言われる人より、優れているのか?

一体何が?

 

 

そもそも世間を知っていると思っているあなたが

知っているその「世間」は

本当に「世間」なのか?

そしてそれは本当に「すべて」のか?

 

と今日も教会の中で

くすぶりながらやっかんでみる(笑)

 

苦し紛れに

もひとつ言いたい

 

世間を広く知っていても

世間を狭く生きている人がいるように

思う

 

世間を広く知っているようでも

その中にいて自分の心が広く生きれなければ

それは「世間知らず」と同じではないのか?

 

 

ちなみに

働く人を否定するつもりはございません。

わたしは主人の背中を

拝まないといけません

と、いつもおもってはいるのです

(思ってるだけじゃだめじゃん!笑)

あなたが働いてくださるおかげで

わたしは安心して

教会で御用が出来るのですからね

 

 

以上、世間知らずのやっかみでした(笑)

願う矛先は自分

 


f:id:fonwaka3:20190521131125j:image

 

長女は今日から関西方面に修学旅行に
出かけて行った

 

とても楽しそうに
そして興奮気味に?
準備する長女を見ながら
色々感慨深かった

 

今日は長女のことについて
これまでの経過のことも含め
書いておこうと思う

 

小学3年生の時に
場面緘黙(ばめんかんもく)と
診断された長女も今は
中学3年生にならせて頂いた。

 

今年から受験生だが
そんな自覚はまだ薄く。。
だけども、
毎日元気に登校させて
頂くおかげを頂いている

 

 

小学校卒業と同時に
場面緘黙の専門医のカウンセリングの方も
一旦卒業という形になった


とはいえ、
緘黙が「全快」した訳ではないので
これからの多感な時期を
今のまま乗り越えることが出来るか
親としては正直心配は尽きなかった

でもカウンセリングの先生の
特別な支援をしなくても
きっかけさえつかめば
出来るところまできている
との言葉も頂いたこともあり、

親としては
中学校の担任や部活の先生には
場面緘黙への理解と
本人の思いを必要なときに
代弁することはさせて頂きつつ
それ以外の特別な支援はお願いせずに
本人にあえて任せることにしてきた。

 

 

ということで小学生の頃よりは
少し放任気味?な中学校生活。

長女の心と言えば、
やはり私をあてにするところも
たまに見受けられたが、
今年からはあえて頼らずに
ということを
本人が自覚しつつあることは
とても有り難いことだと思う。

それは何より
日々、学校の先生やクラスメートをはじめ
部活の仲間の理解を頂けてのことで
ある
長女の話からもとても恵まれた環境に
おらせて頂いているんだなということが伺える
それはもちろん神様のご都合お繰り合わせを頂いてのことだ。

 

 

最近の長女は
進路について
ある程度明確な意志を持っているようだ。
「これまでの話せない自分のことを知っている人が誰もいない学校に行きたい」
らしい。
これは「逃げ」ではなくて
本人の「変わりたい」という心の変化でもあると
わたしは思う。

進路といえば
先々の進学や就職を見据えてという選択方法もあるが

こういう基準で考えるのも悪くないと思う

こんな感じで長女自身の中に
「変わりたい」と思う心が芽生えると
同時に
母である自分の心もおかげ頂いてきたんだ
と感じるこの頃である

 

以前はなんとか長女が
話せるようになって欲しいという
思いと
将来への心配の方が強かった自分だが
今は長女が「話せない」とか

「話せる」という
目先のことではなく、
長女自身が日々いそしむことが
出来ていることを親として喜び
また、この子にかけられた
神様の思し召しに沿わして
頂く生き方が出来ていくということが大切だということ。
そして
それを願わせて頂けるようになったこと。

さらには、長女がそうならせて頂けるように
まずは親である私自身の心の成長を
自分自身が願えるようになったことだ

つまり問題の矛先はいつでも「自分の心」
ということになった
そういうことに
今さら気がつかせて頂けた

 

さて修学旅行のお土産は何だろう?
ミニオンハリーポッターか?!
いやいや、母が一番楽しみなのは
いつもながら経緯の説明がまわりくどい

「土産話」だ(笑)

 

とにもかくにも

みんな無事に全日程を
終え「よき思い出」とともに
帰ってこれますように(祈)

御用うら話


f:id:fonwaka3:20190404154955j:image


去る2月初めの頃、
ご本部で御用されている
同期のT先生からお電話を頂いた

春の大祭の朝の集会
講師の御用依頼の電話だった

その時点ですでに

同日に典楽の御用が決まっていて
スケジュール的に大丈夫かなと思ったが
典楽会支部の先生に伺ったら
差し支えなしとのことだったので
講師の御用を受けさせて頂いた。

教団では

今年、立教160年という大切なお年柄。
それに加えて
うちの教会の初代教会長先生の100年と
私の祖父で三代教会長先生45年の式年というお年でうちの教会としても大切な節目

 

こういう意義深い年に
講師の御用にお使い頂くということは
まさに気の引き締まる思いであったし、
同時に鳥肌が立つ思いがした
と、いうのも、、、

 

今年はある御霊の20年ともなる年で
今年もし何かしら講師の御用依頼があれば
その御霊についてのお話をさせて頂きたいと
昨年親教会でお取次願っていたからだ

その御霊のことはずっと心の奥深くに
しまっていたのだが、
数年前に
うちの連合会の信奉者集会に
講師でお越しになったK先生の講話を
拝聴したことをきっかけに、
いつかその御霊のことを話し、お役に立てたらいいなあと思うようになった。
K先生にもその集会の帰り道、自分の今の気持ちを聞いて頂いたのだが、喜んでくださり、ぜひおかげを頂いてと励ましてくださった。

 

集会から数ヶ月のこと。
ご本部でK先生とお会いした。

その時に何故か同期のT 先生とバッタリ会い、3人で立ち話をする形になった。

K 先生は、
「今度、信行期間の朝の教話の御用をさせて頂くのだけど、あなたのお話(K 先生の講話を聞いていつか、ある御霊の話が出来たらいいなあと思わされたということ)をさせて頂いてもいいかしら?」

と訊ねられた。
私は二つ返事で了承させて頂いた。

 

ご本部のHP でそのK 先生の教話を

後日聞かせて頂いたが、

改めてこのことをいつか実現させて頂けたらいいなと思わされた。
しかし、その時の私は、

その実現はまだまだ先だと思っていた。

 

ところがよくよく考えてみると
今年がその御霊の20年の式年であることに

気がつきこの節目に是非おかげ頂きたいとの

気持ちにいつしかならされていて、
昨年末、親教会にお取次願った。
事情をよくよくご存知の親先生は
「無理はせんでいいよ」

とお気遣いくださった。

 

そして、2月T先生から依頼の電話を頂き
思わず鳥肌が立ってしまったという訳だ。

 

まだまだ実現は先だと決めつけていたので
その御霊について何をどう話せばよいか、
その時点では皆無だった。
親先生も無理はせんでよいと仰ってるから
ここは、無難にその話に触れなくても

よいかもとも思ったが、とにかく原稿を

作らせて頂いてから決めようと思った。

取りかかってみると
原稿の作成は思いのほか

精神的に辛い作業だった
一時はかなりブルーになり、
他の御用が手につかなくなる時もあり
何度も止めようと思ったが、
なんとか形にしたい

という気持ちも負けじとあり、
ぼちぼちと原稿を書かせて頂いた。


すると
昔の出来事の点と点とがつながっていき、
そのうちにわたしの頂いてきた
おかげの道筋がはっきり分からされてきた。
そして、出来上がった時には
改めて
「おかげ頂いての今」

であることを改めて実感し、
ぜひ話させて頂き、お役に立たせて頂きたいと思えた。

 

いよいよ当日の朝、
不安と緊張で早く目が覚めてしまった私に
いつも典楽でお世話になっているO先生が
朝一番で御神米を頂かせてくださった。
それを頂き
神様がついてくださってるから大丈夫だと
思わされた。

 

無事本番は終わった。あっという間だった。


その後、典楽の御用の準備をさせて
頂いてたときに
同期のT先生がわざわざ訪ねてきてくださってお土産をくださった。

 

すべて御用が終わり
教会へ無事帰らせて頂き
T先生からのお土産をご神前に
お供えさせて頂きながら
改めて様々な方からのお祈りぞえを頂いたことを御礼申しつつ、
お役に立たせて頂きたいと御用に臨んだけど
「自分自身が一番おかげを頂いたんだなあ」
と思わされた。


と、いうのも
昨年末と2月に信者さんが
相次いでお国替えされた
一人は癌の闘病の末、50代で、
もう一人は私が産まれる前から信徒総代を
されている、教会の要の方ともいえる方だった
お二人ともおかげを頂いてのことだったけど
正直寂しさは拭えなかった。

だからなおさら
今回の御用は
「悲しみに溺れずにガンバレ」との
神様からのエールと感じた

その神様のおはからいに
改めて御礼申さずにはいられない。

 

もちろんホッとしている場合ではなかった
またここから、リスタート。

 

ちなみに今年初めに頂いたみ教えは
「真にありがたしと思う心、すぐにみかげのはじめなり」

だった

 

また、ここからの茨の道を

元気な心で進ませて頂きたいものだ

 

 

追伸

おかげ頂き
ブログを更新する暇がなかなか取れません
けどもこれからもボチボチと続けていきたい
と思います。

妥協と思い分け


f:id:fonwaka3:20181209161031j:image

 

気がつけばもう師走

今年もブログのほうは あまり更新が出来ずじまいだった。

実生活では 今年は例年に増して色々なことが起きた年だったし よく動かせて頂いた年だった

昨年教会の100年祭を無事に終わり

ホッとしたのもつかの間で  

今年の年頭頂いたみ教えは

「打ち向かう者には負けて時節に任せよ」 だったので 一体誰が打ち向かってくるのだろうと 戦々恐々な気持ちでいた。

 

実際に打ち向かってくる者、また事は

思いの外沢山いて、或いはあって

昨年一歩進んだかに思えた自分の信心も

今年は二歩くらいは下がった心地もしている

 

大ざっぱに振り返ってみる

 

年始には母方の叔母がお国替えした。

 

春の御本部大祭の前夜では 先輩方のご配慮を頂き初めて親箏をさせて頂いた

 

独居となった叔父は街の方へ引っ越した

舅が怪我を負って入院した

 

夏には小6の長男の反抗に悩まされ

秋には次男が喘息の発作で入院し(おかげ頂き元気にならせて頂きました。)

 

その後には父の20年祭をお仕え出来た

そして冬になり

舅が再び倒れ只今入院中(おかげを頂き日に日に快方に向かっています)

 

一方で 今年は昨年に増して連合会や教区関連の御用にお使い頂くなどして

忙しく御用の日々を 過ごさせて頂いた

 

そんな中で師走に入ったつい先日

ある二人の方の思いを知ることとなった

詳細を書くのは差し控えさせて頂くが

そのことで「思い分け」について考えさせられた

 

思い分けというのは

自分の中では たとえ自分の願い通りのおかげを頂けなかったとしても、どこまでも信心で受けていくことであると思う。

ただそれを信心が分からない人には「妥協」したと見えるのかもしれない

「この方の道は話をきいて助かる道」とみ教えくださっているが

話を取り違えるということはよくある

 

教祖さまは神様からの(ある意味理不尽な)お試しに対して「思い分け」しておられるご事跡がある。

その部分を拝読させて頂くと

「神様は決して氏子の身の上に無駄事はなさらない」

という教祖さまご自身の神様への絶対的な信頼が伺える。

それは疑いのない、真っ直ぐな心

「思い分け」はおかげの世界

一方「妥協」というのは「あきらめ」の境地

 

似て非なるものだ

ここは信心を深めていかなければ

分からないところだろうと思う

 

奇しくも先日 教区の青壮年教師セミナーで 「大切にしていくもの」というテーマでパネラーとして発題させて頂いたが

そのとき「真心(真、真一心)」ということについて思うところをお話させて頂いた。

神様に向かう心のありようが

この「真心」かどうかが鍵のように思う。

 

来年からは改めて自分自身「真心しんじん」を持って 改まりのおかげを 頂きたいと願いを新たにしている。

 

最後に 来年はもう少し更新したいと思う(涙)